「開会の挨拶」
坂本 和夫 氏 (協議会 会長)
「ひろしま感性実装ビジョン」
柏尾 浩一郎 氏(協議会 研究実装プロデューサー)
成功事例「感性実装への挑戦(前編)」
間宮 僚太郎 氏(株式会社ウッドワン)
小澤 真紀子 氏(一般社団法人感性実装センター ジェネラルマネージャー/上席研究員)
「人間工学と感性実装」
横山 詔常 氏(広島県立総合技術研究所 主任研究員)
「感性工学と感性実装」
長田 典子 氏(関西学院大学 教授)
「感性実装のデザイン」 ※オンラインレクチャー
山岡 俊樹 氏(和歌山大学 名誉教授)
成功事例「感性実装への挑戦(後編)」
往藏 麻衣子 氏(株式会社ウッドワン)
間宮 僚太郎 氏(株式会社ウッドワン)
「Let's Start!」
一般社団法人感性実装センター
公益財団法人中国地域創造研究センター
「感性で愉しむお酒-「農」「造」「美」による商品企画」
山田 淳仁 氏(株式会社酒商山田)
「独創を目指して-焙煎とパッケージで創る「海軍さんの珈琲」」
細野 修平 氏(株式会社昴珈琲店)
「心を掴むグラフィックデザイン-消費者の感性はこう変わった」
川上 佳代 氏(有限会社コンセプトワーク)
「地元商品開発にみる感性の捉え方」
西川 一男 氏(マツダ株式会社)
「食の認知科学を広げる」
和田 有史 氏(立命館大学 教授)
「人間拡張学部門 感性地域実装ラボのご紹介~感性によるものづくりの大切さ」
栗田 雄一 氏(広島大学 部門長 兼 大学院 教授)
農沢 隆秀 氏(広島大学 特任教授)
「光を見出す牡蠣のごちそう缶プロデュース」
野間 雅則 氏(よしの味噌(株) 代表取締役)
浦谷 勝一 氏/井上 暁 氏(コニカミノルタ(株))
「Calbee Future Laboの挑戦」
山邊 昌太郎 氏(カルビー(株)Calbee Future Labo クリエイティブディレクター)
「顧客満足度の高い商品開発のために」
滝口 隆久 氏((株)まちづくり三原 統括マネージャー)
「『kasane』の海外販路開拓〜桧皮パネルの国内外でのユーザー評価〜」
佐々木 綾子 氏(有)ひわだや 専務取締役)
キリン食生活文化研究所の太田様からキリンホールディングス株式会社における新しい価値づくりの取組紹介に続き、ひろしま感性イノベーション推進協議会の会員企業の取組紹介が行われました。この中では、最初にシゲモリ株式会社の重森様から、B2B商品の典型である衛生帽子の開発における人間工学・感性工学の活用について、次に寿マナック株式会社の平本様より、新たなこんにゃく活用商品である「ミカタゴハン」の開発における感性工学の活用についてのご紹介がありました。その後は、8月2日より10月1日まで月1回のペースで計3回実施される「感性イノベーション講座2019実践講座」についての紹介・参加勧誘が行われました。
当日は、定員100名に対して、122名が参加され、これまでの特別公開講座の聴講人数を更新し、活発な名刺交換、情報交換が行われました。協議会として、人間工学・感性工学の活用に向けた普及啓発、実践講座の参加を促すための大変有意義な機会となりました。